承久記 - 24 信綱・兼吉宇治河を渡す事

 武蔵の守、陸奥の国の住人芝田の橘六兼吉を召して、「軍は止めつ。河を渡さんと思ふぞ」と、仰せられければ、兼吉畏まりて承り、「先づ瀬踏仕りて見候はん」とて河を見れば、夜の雨に昨日の水より三尺五寸増したり。総じて常よりも一丈三尺ぞ増さりける。
 兼吉如何思ひけん、「検見を賜はりて瀬踏を仕らん」と申しければ、南条七郎時貞を差遣はさる。兼吉即ち時貞を伴ひ、刀をくはへて渡りけるが、安き所も大事顔に渡りけり。槙の島に上がりて、あなたを見れば安げなり。渡るに及ばずとて帰り参りけり。「河を御渡し有る可き事、相違有る可からず」とぞ申しける。
 武蔵の守悦び給ひて打ち立ち給ふ。佐々木の四郎左衛門思ひけるは、「この芝田がそそめき申すこそ怪しけれ。この河の先陣せんとするござめれ。この河をば代々我が家に渡したるを、今度人に渡されんこそ口惜しけれ。信綱これを知りながら、生きても何かせん」と、兼吉打ち出でければ、佐々木馬に打乗りて、芝田が馬に我馬の頭擦る程に歩ませて行く。
 安東の兵衛尉忠家も心得打ち並べ、佐々木に連れて打ち出づる。四郎左衛門信綱、芝田に「此処は瀬か」とぞ問ひける。橘六打笑ひて、「御辺こそ近江の人にておはすれば、河の案内をば知り給はめ」と言ひければ、信綱「ことわりなり。幼少より板東に在つて、この河案内知らず」と申せば、その後兼吉音もせず、こここそとて河の中へ打入る。水波高くして兼吉が馬ためらふ所に、佐々木は二位殿より賜はりたる板東一の名馬に、鞭も砕けよと打ちて、「近江の国の住人佐々木の四郎左衛門源の信綱、十九万騎が一番駈けて、この河に命を捨てゝ名を後の世に止むるぞ」と、喚きて打出だす。
 兼吉が馬もこれに連れて游がせけり。これを見て安東の兵衛も打入りけり。兼吉が馬、河中より三段ばかりぞ下がりける。信綱、向ひへするすると渡して、打上げてぞ名乗りける。兼吉幾程なく打上がりて名乗る。佐々木が嫡子太郎重綱十五になるは、裸になりて父が馬の前に立ちて瀬踏しけるが、敵、向ふより雨の如くに射る間、裸にて叶はずして取りて帰りけり。